2025年1月に、放課後こどもくらぶの『保護者』と『児童』を対象にアンケートを実施しました。
結果は下記の通りです。
こちらをクリックしてください⇒2024年度保護者アンケート結果
こちらをクリックしてください⇒2024年度児童アンケート結果
NPO法人陽だまりでは介護や子育て支援に関するさまざまな活動を行っています。障がい者、高齢者と行った見方ではなく、家庭生活ですべてのひとに起こりうるさまざまな困りごとに対してサービスを提供しています。
2025年2月17日 月曜日 New
2025年1月に、放課後こどもくらぶの『保護者』と『児童』を対象にアンケートを実施しました。
結果は下記の通りです。
こちらをクリックしてください⇒2024年度保護者アンケート結果
こちらをクリックしてください⇒2024年度児童アンケート結果
2024年7月1日 月曜日
6月10日(月)
保護者のからの企画提案で、今年も梅ジュース作りの体験活動をしました!
鮮やかな緑色の梅がボールの中でコロコロする姿が可愛らしく、
梅の甘い香りが部屋いっぱいに漂って、いい匂いに包まれると
子どもたちが「梅ジュース?やりたーい」と自然に集まってきてさっそくお手伝い開始!!
キャプションなしかわいい~
キャプションなしこうやるんよね!
キャプションなしいいにおいじゃね~
「梅は洗ってあるから、優しく布巾でふいてね」と保護者の方が教えてくれると、
皆がそーっと優しーくふいてくれました。
お次は梅をフォークで刺して穴をあけます。
「3回刺すとちょうどよく梅からエキスがでるからね」
と教えてもらい今度は慎重に、楽しく、次々と穴をあける作業に没頭!!
「もうやるのないん」というぐらいにあっという間に作業が終わりました。
キャプションなしみてみて~
キャプションなしこれでいいかな?
キャプションなしプスプス
最後は梅を瓶に入れてキビ砂糖で梅を覆っていきます。
「これがジュースになるん?」と不思議に思う子。
「明日飲める?」早くも飲みたい子(笑)
キャプションなし砂糖でうまっていく~
キャプションなしこぼれないように…
キャプションなしできた~!
ジュースが飲めるようになるにはまだ2週間は先だけど、子どもたちはとっても楽しみにしています(⌒∇⌒)
こんな風に保護者の方が子どもたちと関わって下さる企画は本当に貴重でありがたいです✨
楽しい体験をありがとうございました。
美味しい梅ジュースを飲んで、暑い夏を元気に乗り切りたいと思います!
2024年6月2日 日曜日
6月1日・2日
移動サービスの担い手を養成する「福祉有償運送運転者講習会」を開催しました。
「福祉有償運送」とは障害のある方や高齢者など一人での移動がしにくい方のために自家用車を使って行う移動サービスで道路運送法に規定されています。
この講習会は県内でも開催できる団体が少ないため、東広島市はもとより尾道市、福山市、大崎上島など県内各地から15名の方が受講されました。
一日目
前半は座学中心で「移動サービス概論・法律」から始まり「車の点検・安全な運転」「障害と病気の知識」について学びました。
キャプションなし
キャプションなし
中盤は車いす・視覚障害・片麻痺などの介助方法や移乗の仕方など、コミュニケーションを取りながらの実技を学びました。
キャプションなし
キャプションなし
キャプションなし
後半は屋外に移動して福祉車両の操作方法を学び、4グループに分かれてそれぞれ利用者役と運転者役になって乗降介助の練習をし、その後公道を走ります。
利用者役は車いすに乗って揺れを体感し、運転者役は空調やラジオなどの音、体調の確認などの声掛けを意識して行いました。
キャプションなし
キャプションなし
キャプションなし
1日目の講習では8名に終了証を授与しました。(ヘルパー資格などがあれば1日の受講で福祉車両・セダン車、どちらの車両でも運転することが出来ます。)
講習2日目
ヘルパーなどの資格がない方を対象としたセダン車の講習です。1日目に続いて7名の方が参加されました。片麻痺の方の昇降介助や、視覚障がい者の介助方法などを練習し、利用者役を通してどんな声掛けや介助をすれば安心して移動が出来るかを学びました。
キャプションなし
キャプションなし
キャプションなし
キャプションなし
練習の後は、これまで学んだ介助方法で、実際にセダン車を使って練習しました。
キャプションなし
今回の講習会で陽だまりからは4名のドライバーが誕生しました!これでドライバー不足が少しでも解消できるのではないかと思います。
受講者の皆様、遠方から講習会への参加お疲れさまでした。
皆様の地域でのご活躍をスタッフ一同お祈りいたします。
講習会の開催にあたり、トヨタカローラ広島様と介護レンタカーまる様から福祉車両をそれぞれ1台づつ、中古介護用品店まる様より車いす8台を無償でお借りしました。当法人の講習会が安価で開催できるのも、こうしたご支援あってこそです。
本当にありがとうございました。
2024年2月14日 水曜日
2023年1月に放課後こどもくらぶのアンケートを実施しました。
在籍児童の保護者様全員よりご回答を頂きました。
結果は以下の通りです。
こちらをクリックしてください→ 2023年度保護者アンケート結果
2024年2月10日 土曜日
2月2日(金)みんなで豆まきをしました。
ターゲットは、女子2人が段ボールに描いてくれた赤鬼です!
福の神のお面を帽子や服に張り付けて、落花生を手に取り「鬼は~外!」「鬼は~外!」と言いながら思いっきり的をめがけて鬼退治👹‼👹‼👹‼
「この鬼に向かって豆を投げてください」と説明
さぁ~鬼の的をめがけて豆まきするぞ!
「おには~外!」「福は~うち」
福の神のお面は帽子に貼っています
落花生を手を取り準備万端
制限時間の2分間、落花生を投げては拾い、拾っては投げを繰り返すうちに、丈夫な殻も無残に破れるほどの勢い!しっかり鬼退治が出来ました👹
今日のおやつは、おやつボランティアさんが作ってくれた恵方巻💛(写真を撮り忘れて残念💦)
落花生いる?分けてあげるよ。
投げた落花生を拾って…
大豆も年の数+1個を食べ、一足早く節分の行事を楽しみました。
この1年も、みんなが元気に過ごせますように☺
趣味の仲間や子育て
サークルの集まり、
会議など使い方は自由!