介護、福祉、子育て支援に必要なサービスを市民の視点で創り出す

認定特定非営利活動法人陽だまり

電話番号082-442-4115width

NPO法人陽だまりの活動報告

NPO法人陽だまりでは介護や子育て支援に関するさまざまな活動を行っています。障がい者、高齢者と行った見方ではなく、家庭生活ですべてのひとに起こりうるさまざまな困りごとに対してサービスを提供しています。

2015年4月28日 火曜日

福祉有償運送運転者講習会を実施

 
キャプションなし

4月18日(土)・19日(日)

DSC01861①

受付。遠方の人ほど早めに到着します。

「福祉有償運送運転者講習会」を下見福祉会館にて行いました。この講習は、移動困難者の外出をサポートする運転者を養成するものです。今回は府中市、大崎上島町をはじめ8つの市町から計32人が受講しました。今年は今までになく申し込みが殺到して戸惑いましたが、各地で移動サービスの気運が高まっているなら嬉しいことです。受講生にとって充実した講習会となるように、スタッフ一同心を込めてお世話しました。

講習内容は、講義あり、介護実技あり、実車研修ありと、盛りだくさん。

DSC01872②

関係法令について

DSC01875③

安全運転と危険予測

DSC01913⑤

車いすで段差を越える

DSC01974⑥

目が見えない不安も体験

DSC01986⑦

福祉車両で車いすの乗降

DSC01880④

借りた車いす17台!

DSCF2807

お世話になった講師の先生方

DSC02000⑧

修了式・感慨もひとしお

今回の講習にあたって、ダスキン様から車いす17台、トヨタカローラ様から福祉車両4台を二日間にわたって無償でお借りしました。ご協力いただき、ありがとうございました。

お天気が心配でしたが、なぜか外での研修のときには雨が上がり、無事全過程を終えることができました。受講生の方々が、それぞれの地域で移動困難者のために活躍されることを祈念いたします。

なお、陽だまりからは8人の運転者が新たに誕生しました。順次デビューしますので、会員のみなさまのところに行きましたらよろしくお願いいたします。

2015年3月23日 月曜日

「たちまち全員集合~社会的課題解決の新たな出会い~」に出展

平成27年3月20日(金)

広島県とひろしまNPOセンター主催のイベントに参加して来ました!前半は、企業・NPO・学生それぞれの事例発表、中間でブース展示交流会、後半に講演というプログラムでした。陽だまりは展示に出展。いつも通り目立つことを最重要視した展示の前で、市川が案内役を務めました。「陽だまりクラブ」を主に紹介しましたが、今回も多くの方から高い関心と評価をいただきました。改めて、助け合い活動がこの時代に求められていることを強く感じました。

IMG_2649

キャプションなし

IMG_2646

キャプションなし

IMG_2657

キャプションなし

IMG_2654

キャプションなし

さて、今回は多くの学生さんが参加していたことも会場を盛り上げていました。過去に陽だまりにボランティアに来てくれた「OPERATIONつながり」や「学生NGO L’harmonie~ラルモニ~」などの学生さんたちにも会いました。学生さんの発表では、ボランティア活動から学んだこと、持続のために大切にしていることなどを聴きました。若い世代が社会とのつながりを考え活動していることにとても感動し、そして頼もしく思いました。

湯崎知事

キャプションなし

また、今回のイベントは「ひろしまNPO大賞」「ひろしまNPOパートナーシップ大賞」の表彰式も同時開催だったため、湯崎知事も会場に来られました。新しい価値を生み出すには多様性が必要であるというお話の中で、ゲイを受け入れる土壌のあるカリフォルニアを例に出されたのが印象的でした。

半日のイベントでしたが、多くの出会いに恵まれて有意義な時間となりました。

 

 

 

2015年3月10日 火曜日

安全運転講習会を開催

3月8日(日)

「陽だまりクラブ」の外出のお手伝いで運転手をしている会員を対象に、安全運転講習を行いました。今年はハンドルを握る人全員に安全運転の意識を持ってもらうため、ヘルパーも参加しました。

さて、前半は東広島警察署の西田忠彦警部補に交通安全に関するお話を1時間していただきました。この1年管内であった死亡事故を例に、特に後部座席のシートベルト着用が大切であることを学びました。誤解されている例として、後部座席のシートベルト着用は一般道でも義務であること、ライトは上向きが基本であることなどを学びました。

DSCF2548

キャプションなし

DSCF2550

キャプションなし

 

続いて、後半は実車研修です。その前に、スタッフの山本(陽)と石井が利用者と運転者になって、声掛けや介助、注意点などのポイントを実演しました。コーディネーターの山口からは、利用者の方から寄せられた声をもとに運転会員のみなさんに注意してもらいことを説明しました。実車研修では2~3人一組で利用者役と運転者役になって、会場を一回りするコースで公道を走りました。

DSCF2554

キャプションなし

DSCF2556

キャプションなし

DSCF2558

キャプションなし

DSCF2559

キャプションなし

DSCF2563

キャプションなし

実車研修終了後はお茶をしながら、意見交換を行いました。運転会員のみなさんから事務局へ提案や要望をいただくこともできて、とても充実した半日研修となりました。こ日の学びを日々の陽だまりクラブの活動に生かしていきたいと思います。

 

2015年2月27日 金曜日

2月のお茶会開催

2月9日(月)

4か月ぶりに、陽だまり恒例のお茶会です。とても寒い日でしたが、8人のお客様が来てくださいました。今日は、広島テレビの取材もあってやや緊張気味。でしたが‥あっという間にテレビの存在を忘れ、和やかに楽しく過ごしました。今回もお菓子作りの得意なスタッフが手作りのアップルケーキを用意。しかも、食べやすいように柔らか目に作ってあったのです!Kさんのさり気ない配慮に、感謝感謝です。

DSCF2498

キャプションなし

DSCF2497

キャプションなし

さて、今回は初めて広島大学の男子学生さんが二人も(笑!)ボランティアに来てくださいました。学生さんと話をして、若かりし頃の旦那さまを思い出した方もいらっしゃいました。彼らの爽やかな立ち居振る舞いに、私たちスタッフの心も華やぎました。ありがとう!!

そして、本日のメインイベントは「ミュージック・ケア」。講師の岡光智恵美さんが、スーツケースにたくさんの楽器を入れてやってきました。約1時間、音楽に合わせて体を動かしたり、楽器を触ったり、歌をうたったり。最後に「宇宙の音」を聴きながらシャボン玉を見て、心が癒されました。

DSCF2506

キャプションなし

DSCF2518

キャプションなし

DSCF2527

キャプションなし

その後は、お客様のMさまの提案で、『もしもしカメよ、カメさんよ~♪』の曲で「歳の取り方」の替え歌をうたったり、陽だまりヘルパーによる「口腔ケアのお話」があったりと、本当に盛りだくさんな2時間でした。

次回は4月に予定しています。
またまた趣向を凝らしたものを考えます。多くの方に参加していただきたいです!ボランティアも大歓迎ですよ。

 
キャプションなし

 

キャプションなし

キャプションなし
 
キャプションなし
 
キャプションなし
 
キャプションなし
 
キャプションなし
 
キャプションなし

2015年2月10日 火曜日

外出支援がテーマのシンポジウムに参加

2月7日(土)

移動手段の確保が困難な地域の外出支援を考えるシンポジウムが倉敷市で開かれ、陽だまりから理事3人が出席しました。シンポジウムは、岡山大学大学院の橋本成仁准教授による「地域の生活交通を創り・守るためには」と題した基調講演から始まり、「NPO法人地域の公共交通を守る会」「岡山県美崎町役場情報交通課」「島根県飯南町 谷自治振興会」「NPO法人かめかめ福祉移送」の4つの事例報告がありました。

DSC_0954

参加者は約50人

DSC_0956

その中で一番私たちの心をとらえたのは、美咲町の光嶋氏のお話でした。
美咲町では、高齢者等の交通弱者にタクシー料金の半額を助成しています。また、町内であれば、どこまで乗っても自己負担は最大1000円です。利用回数も目的も問いません。

光嶋氏は、外出できる権利は憲法25条の「生存権」だと82歳の高齢者に教えられたと言います。この時の思いが原動力となって、ハードルを一つ一つ乗り越えてこの事業を実現させました。結果、コミュニティバスの約3分の1の経費で事業運営でき、タクシー会社の収入が増え、高齢者が外出することで地元にお金も落ちるようになったと言います。さらに、楽しみの外出ができることで病院に行く回数が減り、結果的には医療費の削減にも繋がるのです。
光嶋氏は、「地域の思いに応えるのが行政マンの仕事」だと言いました。「行政からの押しつけだからギャップが生じ、苦情がくる」のだと。多くの行政マンに聞いていただきたい報告内容でした。

DSC_0960

報告者のみなさん

DSCF2489

 

お知らせ

一覧へ »

コミュニティカフェ fun fan 陽だまりのお知らせ

一覧へ »

トピックス

一覧へ »

活動報告

一覧へ »

放課後こどもくらぶ

放課後こどもくらぶは、小学生のための学童保育です。

利用タイプは通年利用、長期休み利用、一時利用

ご利用案内はこちら

side_title

趣味の仲間や子育て
サークルの集まり、
会議など使い方は自由!

ご利用時間
月〜金 9:00〜13:00

お申込み・お問合せはこちら

陽だまり通信

NPO陽だまりの
機関紙、年3回発行

バックナンバーはこちら»

陽だまり放課後こどもくらぶだより

放課後こどもくらぶの
活動の様子を発行中!!

バックナンバーはこちら»

ご寄付をお考えの皆様へ

認定NPO法人陽だまりへのご寄付について

認定NPO法人陽だまりでは、継続的にご支援くださる方を募集しています。

ご寄付について