第6回ひろしまイーパーツリユースPC寄贈式に行きPC2台いただきました。
PCの安全な使い方、セキュリテイに関する知識を「セキュリティ双六」を使って
楽しく勉強させていただいた後、寄贈を受けました。
スタッフも増え事務処理に大変役立ちます。ありがとうございました。
NPO法人陽だまりでは介護や子育て支援に関するさまざまな活動を行っています。障がい者、高齢者と行った見方ではなく、家庭生活ですべてのひとに起こりうるさまざまな困りごとに対してサービスを提供しています。
2014年10月14日 火曜日
第6回ひろしまイーパーツリユースPC寄贈式に行きPC2台いただきました。
PCの安全な使い方、セキュリテイに関する知識を「セキュリティ双六」を使って
楽しく勉強させていただいた後、寄贈を受けました。
スタッフも増え事務処理に大変役立ちます。ありがとうございました。
2014年10月8日 水曜日
10月7日(火)、陽だまりの会員さんや利用者さんをお招きして、恒例となりましたお茶会を開きました。お客様の普段の行いがよいのか、はたまたスタッフの行いがよかったのか、心配された台風にあうこともなく澄み渡る秋空の下、9人の方をお迎えすることができました。
この日もスタッフ紹介のあとに、これまた恒例となった会員による手作りお菓子でティータイム。本日のパティシエはスイーツ男子のI氏。御歳69歳の彼の手によるチーズケーキは、ふんわりとした食感と優しい甘さでお客様の胃と心を幸せにしました。
ティータイムのあとは、F.F.Cスポーツクラブの松本雅子先生による健康体操です。頭を使うジャンケンゲームやボールを使った運動で、あっという間の30分でした。お客様も大変盛り上がりましたが、一番楽しんでいたのはスタッフだったかも!弾けるスタッフを見てお客様がまた笑い、本当に朗らかでにぎやかで笑い声いっぱいのお茶会でした。最後に全員で懐メロ3曲を歌ってこの日は終了。次回は季節の変わる頃に予定しています。また元気でお会いいたしましょう!
2014年10月8日 水曜日
ひろしまNPOセンター主催のCB/SBセミナーに参加しました。
たすけあい活動「陽だまりクラブ」を継続していくために何かしらのヒントがもらえればと思い8月~9月中旬の計3回、週末ランチを楽しみにスタッフ2名で参加。 新たな出会いや、親睦を深める貴重な3日間でした。
最終日には各団体の取組みをプレゼンテーションで、 陽だまりは「外出のお手伝い」を紹介しました。発表の後は皆さんからの「いいね♪」の評価タイム。「いい取り組みだね」「「自分の地域でもやってみたい!」「仕組みを詳しく聞きたい」と名刺を下さる方もありました。地域貢献をしたい方!車の運転が好きな方! 活躍の場はいろいろあります。興味のある方はHP「陽だまりクラブ」をご覧ください。
2014年9月24日 水曜日
8月19日(火) クラフトフェスティバル
8月22日(金) 匠の工作
学生企画の4番手、広島国際大学真砂ゼミのみなさんの登場です!
アイデア豊富な学生さんたちで、事前打ち合わせの段階から8種類の工作を提案してくれました。どれもステキだったのですが、選りすぐりの4種類に絞り込みました。
さて、8月19日。真砂ゼミ生5人と高校生3人がボランティアとして来てくれました。小学生は33人です。午前中の宿題のあと、午後は待ちにまったクラフトフェスティバル!
取り組んだのは、ペットボトルを使ったマラカスとスノードーム、そして迷路づくりです。
この3つの中で、特に子どもを夢中にさせたのが迷路づくり。最初に箱の中にビー玉が通る道の設計図を書きますが、そこからもう子どもたちのこだわりが!簡単にビー玉がゴールしてしまっては面白くないので、途中に坂道を作ったりトンネルを作ったり落とし穴を作ったり。カッターナイフを使う難しい作業はおにいさんおねえさんに手伝ってもらいながら、熱中すること1時間。力作の迷路が出揃いました。さっそく出来上がったばかりの迷路でお試し!どの子も目をキラキラさせて熱中しました。
それから3日後の8月22日。この日のボランティアは真砂ゼミ生5人と他大学生1人。小学生の参加は登校日と重なったため21人と少なめでした。
さて、午後の「匠の工作」はその名に相応しく車づくりです。材料は、牛乳パックに竹ぐしと輪ゴム、それにペットボトルのキャップ4コ。これで、自動巻きの車が出来るのです! 作業はちょっと難しかったのですが、4人の子どもに大学生1人が補佐についたので全員作り上げることができました。苦労しただけあって喜びもひとしおです。自動巻きで上手く走らない車もありましたが、そこはご愛敬。時間のある子は、車に色をつけたりミラーをつけたりとデコレーション。この世に一つだけの車になりました。
※ この事業は、マツダ財団、広島こども夢基金の助成を受けています。
2014年9月22日 月曜日
8月7日(木)・25日(月) ジャグリングショー&ジャグリング体験
学生企画の3番手は、修道大学ジャグリングサークルSUJA!
各回とも5人の学生さんが来てくれました。
さて、午前中はいつものとおり宿題です。
そして午後の体験活動はジャグリングショーから始まりました。
不思議な漫画本、水晶玉パフォーマンス、そしてジャグリングの数々。
子どもたちも思わず引き込まれます。
ショーの後はグループに別れて、バルーンアートや4つのジャグリングを思い思いに体験しました。バルーンアートでは、かわいいプードルやウサギが次々に出来上がりました。
ジャグリング体験では、練習するうちに少しずつ上達するのが嬉しくて、一所懸命がんばる子どもが多かったです。また、違った種類にチャレンジするのも楽しみにしていました。
何事も努力が必要!しかし努力は報われるし楽しいということを、ジャグリングとSUJAのみなさんから学んだ2日でした。
趣味の仲間や子育て
サークルの集まり、
会議など使い方は自由!