介護、福祉、子育て支援に必要なサービスを市民の視点で創り出す

認定特定非営利活動法人陽だまり

電話番号082-442-4115width

NPO法人陽だまりの活動報告

NPO法人陽だまりでは介護や子育て支援に関するさまざまな活動を行っています。障がい者、高齢者と行った見方ではなく、家庭生活ですべてのひとに起こりうるさまざまな困りごとに対してサービスを提供しています。

2014年9月18日 木曜日

放課後こどもくらぶ

夏休み ♪

7月24日(木)   右田さんをお招きし、手回しオルゴールの体験をしました。

まずはオルゴールの音色から・・・♫ミッキーマウスマーチやハッピーバースデー、大ヒット中のアナと雪の女王の「ありのままで・・」が流れてきてみんな気分はハイテンション!

今回の創作メロディのテーマは「平和」。平和への願いを込めてメッセージやイラストをカードに描きます。
できたカードに穴をあけ、1人ずつ創作メロディーを聴いていきました。みんなが作ったカードは右田さん企画の86プロジェクトで流してもらいました。

IMG_2202

キャプションなし

IMG_2216

キャプションなし

 

 

2014年9月18日 木曜日

世界がもし100人の村だったら・・

DSC_0191

キャプションなし

IMG_2256

キャプションなし

DSC_0184

キャプションなし

8月1日(金) 広島大学の赤澤直樹さんが来てくれました。テーマは「世界がもし100人の村だったら・・」のお話です。

今も戦争をしている国はある?
なぜ人は争うのかな?
貧困ってどういうこと?
どうして戦争が起きてしまったの???
その原因はなんだろう?等々プロジェクターやひもを使って、ワークショップがはじまりました!
世界中の人がみんな仲良く過ごすためにはどうすればよいのか、子ども自身が身近に考えられるような言葉で優しくわかりやすいお話が続きます。子どもたちは素直に疑問をぶつけますが、ひとつひとつ丁寧に応えてもらえるので納得しながら進むことができます♪

さて・・お話のあとは、一緒におやつ(^^)/ お兄ちゃんにピッタリとくっついていた子たちからプライベートな質問攻めにあっていました~♡

2014年9月10日 水曜日

夏休み子どもの居場所づくり~その4~

8月8日(金) スライムとかき氷をつくろう!

今回の企画は、広島大学学生ボランティア団体OPERATIONつながりのみなさん。参加した小学生は27人で、10人の大学生と5人の高校生が子どもたちと一日を過ごしてくれました。 午前中はいつもの通り宿題。昼食に元お姉さんボランティアが作ってくれたカレーを食べ、いよいよ午後の体験活動の時間です。まずはスライムづくりに挑戦しました。スライムのレシピ(?)もいろいろあるようですが、学生さんが選りすぐりの作り方を用意してくれたおかげで最高品質のスライムが完成!こ~んなに伸びても破れないスライムに、思わず私たちスタッフが感激・感動!子どもたちはスライムの感触を心ゆくまで楽しみ、大事な宝もののように持ち帰りました。

DSC_0424

キャプションなし

DSC_0436

キャプションなし

DSC_0454

キャプションなし

DSC_0460

キャプションなし

続いて、待ちに待ったかき氷づくり。お兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら氷を削り、好きなシロップをかけてもらいます。イチゴとブルーハワイのシロップがありましたが、ミックスする子も!どこまでも自由な発想の子どもたちです。こうして、盛りだくさんの一日が終了しました。

DSC_0471

キャプションなし

DSC_0482

キャプションなし

DSC_0469

キャプションなし

DSC_0480

キャプションなし

この事業は、マツダ財団、広島県こども夢基金の助成を受けています。

2014年9月8日 月曜日

夏休み子どもの居場所づくり~その3~

8月5日(火) 工作をしよう!

いよいよ今回から学生企画の登場です。本日の企画は、広島大学V-proのみなさん。小学生31人と大学生ボランティア10人で、一日がスタートしました。この日も、午前中は宿題に取り組みます。お兄さん・お姉さんが優しく見守ってくれるため、宿題もはかどります。

午後の体験学習は工作!トイレットペーパーの芯と厚紙を使って、フォトフレームを作りました。飾りつけは、いろんな色柄の折り紙で。子どもたちの自由な創造力が躍動し、1時間後にはお菓子のおうち、メルヘンなお城、勇ましい要塞などなど、個性豊かなフォトフレームが出来上がりました。

DSC_0281

キャプションなし

DSC_0274

キャプションなし

DSC_0290

キャプションなし

DSC_0288

キャプションなし

DSC_0285

キャプションなし

続いて班対抗ゲーム大会です。手をつないだまま風船を何回飛ばせるかを競ったり、新聞紙乗りゲームをしたり、大変盛り上がりました!子どもたちも、この時ばかりとお兄さんお姉さんとのスキンシップを存分に楽しみました。

DSC_0307

キャプションなし

DSC_0315

キャプションなし

 

2014年9月4日 木曜日

夏休み子どもの居場所づくり~その2~

8月4日(月) 紙ヒコーキづくり

この日の体験学習は紙ヒコーキづくり。 今回も30人という多くの小学生が集まりました。
ボランティアは地元の男子高校生3人と大学生2人。 6年目にして初の男子高校生の参加です。本日の先生は、ボランティアグループ「ふれあいHEARTS」のみなさん。使用済みハガキと割り箸を使ってつくります。ミリ単位まで長さを図ったり、切り離してはいけない箇所があったりと、低学年には少々難しいところもありましたが、ボランティアのお兄さんたちに手伝ってもらいながら全員完成させることができました!

DSC_0199

キャプションなし

DSC_0220

キャプションなし

 

 

 

さて、この居場所づくりシリーズでは、会場に調理室があるときは手作りの昼食を出しています。今日のメニューは、うどんと炊き込みごはん。大人ボランティアさん(元お姉さん)が作ってくれます。冷麺やカレーの日もありました。この夏は、全8回のうち6回昼食を作ってくださり、子どもたちはもちろんのこと、学生さんたちにも大好評でした。

午後は宿題をした後、外に出てヒコーキ飛ばし。高く、長く飛ばすコツを教わり、思い思いにチャレンジしました。風もあってちょっと難しかったのですが、屋内ではよく飛びました。子どもたちはヒコーキづくりを通して、定規の使い方や、羽の位置や接着剤の量などのちょっとしたことがバランスに影響することなど、ものづくりの奥深さを身近な材料から学ぶことができたようです。

DSC_0224

キャプションなし

DSC_0233

キャプションなし

※ この事業は、マツダ財団、広島県こども夢基金の助成を受けています。

 

お知らせ

一覧へ »

コミュニティカフェ fun fan 陽だまりのお知らせ

一覧へ »

トピックス

一覧へ »

活動報告

一覧へ »

放課後こどもくらぶ

放課後こどもくらぶは、小学生のための学童保育です。

利用タイプは通年利用、長期休み利用、一時利用

ご利用案内はこちら

side_title

趣味の仲間や子育て
サークルの集まり、
会議など使い方は自由!

ご利用時間
月〜金 9:00〜13:00

お申込み・お問合せはこちら

陽だまり通信

NPO陽だまりの
機関紙、年3回発行

バックナンバーはこちら»

陽だまり放課後こどもくらぶだより

放課後こどもくらぶの
活動の様子を発行中!!

バックナンバーはこちら»

ご寄付をお考えの皆様へ

認定NPO法人陽だまりへのご寄付について

認定NPO法人陽だまりでは、継続的にご支援くださる方を募集しています。

ご寄付について